販売職の仕事をしていくにあたって私が気をつけてきた事
私は新卒で入社した社会人1年目と4年目にそれぞれ販売職の仕事をしていました。
それぞれの店舗が自分の職場となります。
販売職といえば事務職などとは違い、勤務時間が長くなる傾向があります。
早番、遅番と出勤時間がバラバラなのも一つの特徴です。
またシフト制となる為、休みが不定期で連休も取りにくいですよね。
年中無休のお店だと、有給を取るのもためらってしまう事もしばしばあります。
これだけ聞いてると販売職って嫌な事だらけですね笑
接客しなければいけないし、職場の人間関係も良好にしていかないといけないし、販売ノルマは達成させなきゃいけないし、休み少ないし連休取れないし、シフト制だから誰かが休んだら代わりに出なきゃいけなくなるし、・・・
言い出したらキリがありません。
なのでそうとうストレスも溜まってしまいます。販売職というのは。
仕事に対しては真面目に取り組まないといけませんが、全ての面で真面目にやっているとストレスでぶっ倒れてしまいそうになります。
私も販売職をやってましたが、人間関係や残業・ノルマなどに関しては他の人と少し違った考え方を持ってました。
ここでは販売職に対する私の考え方や、少ない休日をどの様に過ごしていけば良いかなどを私の体験談を元にご紹介させていただきます。
いま販売職をしていて悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
そのような方達にちょっとでも役に立てたらなーと思ってます。
職場の人間関係について
どの仕事に関してもそうですが、職場の人間関係はとても重要になってきます。
関係が良くないと職場の雰囲気が嫌悪なものになって全体に悪影響が出てしまいます。
人間関係で言えば上司と部下の関係が一番悩む事かと思います。
私は社会人4年目の時にやっていた販売職(ペットショップでした)で、嫌いな上司がいました。
その人はゼネラルマネージャーで、上から2番目に偉い方でした。
ただこの人は部下の失敗をことごとく否定する人でした。
一つの失敗に対してネチネチネチネチ怒ってくるいやらしい人です。
また、自分が気に入らない部下の言う事に関しては一切耳を傾けない人でもありました。
販売職や営業職でありがちなタイプの上司
こういう上司は販売職や営業職ではありがちなタイプだなと私は思っています。
販売や営業って、利益を出す事が最優先事項です。
売り上げが一番良い人が必然と上の役職に上がっていきます。
一般社員の頃から売り上げの事しか頭になかった人は、自分が上司になった時、部下のマネジメントが出来ない事が多いです。
当然ですよね。売り上げの事しか頭になかった人たちなんですから。
なので売り上げの悪い人や出来の悪い人に関してはものすごく否定的な言葉を投げかけてくる傾向があります。
こういったダメ上司の下で働くのは良くない
幸運にも私はその嫌いな人と一緒に仕事をした事はありませんでした。
本当に良かったと思います。
もし一緒に仕事してたら間違いなくどこかで喧嘩してたでしょう笑
あなたにもそんな上司、まわりにいませんか?
もしかしたらあなたの直属の上司はそんな方だったりしますか?
もしあなたが上司の事を嫌っていて、自分の仕事に支障をきたす様な事があれば、対策は一つだけです。
もう一つ上の上司に相談する。
です。
「私、あの上司と上手く付き合えません。というか嫌いなんです。仕事に支障をきたすのでなんとかしてください。」
と直球で相談してみましょう。
ここでもし、「我慢しなさい」とか、「まあまあまあ」と諭されたりして解決しれくれなさそうと感じた場合は、あなたには転職をオススメします。
結構簡単に言ってくれるな・・・
と思った方もいらっしゃると思いますが、
ストレスであなたが倒れてしまったら元も子もないです。
お金を稼ぐ為、自己を成長させる為にはあなたの身体が健康でなければ話になりません。
人間関係でストレスを溜め込んでいる場合ではありません。
どうしてもこの職場では人間関係に悩むな・・・と感じたら転職を考えたり、実際に転職してみましょう。
もしかしたら転職先でも同じ様な悩みを抱えるかもしれません。
しかし、動かなければ何も変わらない事も事実ですからね。
勤務時間について
販売職の勤務時間は以外と長かったりします。
私が働いていたペットショップでは、早番で出勤した人もなぜか閉店時間まで残って仕事をしてる先輩方がいました。
お店ってだいたい朝の9時か10時に開店して、20時か21時ころに閉店のところが多いかと思いますが、
(ウチは10時開店の20時閉店でした。)
私のとこは9時に出社した人も20時ころまで残ってました。
実質2時間の時間外労働です。
これは暗黙の了解みたいなもので、お店が閉店するまではお客さんが物を買ってくれるかもしれないんだから、さっさと帰るんじゃなくて最後まで売り上げに集中しろって事です。
まあ、これも日本ならよくある事かなと思います。
こういう売り上げに特化した労働形態にしているから前述した部下マネジメントが出来ないダメ上司が誕生してしまうんですよーと思うわけです。
あなたの職場もこんな暗黙の了解ってあったりしますか?
私は遠慮せずに帰ってた
なんの為に早番・遅番を設定しているんだ!と思っていた私は、自分が早番の時は時間が来たら即帰宅していました。
別に店長も止めるわけでもなかったですが、なんとなくその場の空気が変わるのはヒシヒシと感じてました。笑
でも、そんなのかんけーねー!!
って感じで帰ってました。
私は長時間働くのは好きじゃありません。
時間外労働なんてやる気でないですし、余計疲れるだけなのでやりませんでした。
結構生意気な考え方かもしれませんが私はそこに関しては意固地でした笑
やる気ないのにダラダラ残業したってなんの意味もないでしょ・・・みたいな笑
書いてて思ったのですが、私って結構頑固者ですね笑
次回に続く
次回に販売ノルマに関しての記事も書いていますので、良ければそちらもご覧ください。
次回→ 販売職の仕事をしていくにあたって私が気をつけてきた事〜販売ノルマ〜