楽天市場の送料無料サービスはいつから始まる?購入者が注意すべき点とは?

ネットでお買い物をするときに使うサイトとして「楽天市場」がありますが、
その楽天市場が送料無料のサービスを各出店者に通知をしたことが話題になっていますね。
消費者である私たちからすれば嬉しいサービスであることに間違いありませんが、楽天市場に出店しているお店側からしたら正直キツいサービスである様ですね。
そこでここでは楽天市場の「送料無料サービス」の全容と消費者が注意すべき点についてご紹介していきます。
楽天市場「送料無料サービス」とは?
楽天市場が来年からサービス開始する「送料無料サービス」の全容についてです。
まずサービスが実施されるのは2020年の3月18日からになります。
サービス実施日 | 送料無料になる条件 |
2020年3月18日(水)〜 | 合計販売価格が3980円(税込)以上 |
来年の3月18日以降は楽天市場での商品合計販売価格が3980円以上になれば送料が無料になります。
送料に関しては「出店者が負担する」という形になります。
但し、沖縄や離島からの発送に関しては送料無料の金額ラインを任意で決める事が出来るとしている模様です。
空の便で発送するとなると送料はどうしても高くなってしまいますから、店側からしたらその分3980円のラインを引き上げしてくる事は間違い無いでしょうからね。
出店側からは大きな反発がある
これまでは「5000円以上のお買い上げで送料無料」とか「10000円以上のお買い上げで送料無料」と言った条件を提示していたお店側からすると今回のサービス導入には強い反発が出ています。
そりゃそうですよね。
何せ3月18日以降は3980円以上の買い物で店側が送料を負担しないといけないわけですから。
5000円以上で送料無料としていた店側からすると利益を産みにくくなる危険性を危惧しているわけですね。
消費者である私たちからすればありがたいサービスですが、出店者側からすると痛いというお店も数多くあるというわけです。
強い反発感を持っている出店者は「楽天ユニオン」という団体を立ち上げ、楽天に撤回を求めたり、公正取引委員会にも独占禁止法に違反しないか調査を求めています。
消費者が注意すべきことについて
もし今回の「送料無料サービス」が実施された際の消費者側が注意しなければいけないであろう点についてご紹介します。
何となく察している方もいらっしゃるかもしれませんが、
今回のサービス導入で楽天市場に出店しているお店の数が減ってしまう可能性があるということです。
楽天市場に出店しているお店の数は2019年12月2日時点で49,248です。
中には規模的に小さいお店もあるでしょう。
その中には消費者のみなさんが特別に贔屓にしているお店もあるかと思います。
規模が小さいお店であればあるほど今回のサービス導入は反対の意見を持っているかと思われます。
もし自分のお気に入りのお店が楽天市場から撤退してしまったら嫌ですよね(´-ω-`)
そうならない為にも「楽天ユニオン」という団体を設立して楽天と争っている状況ではあるのですが。
さらにもう一つの懸念点は各お店が今回の送料無料サービス導入に伴って商品自体の値段を上げてしまうのではないかと言うことですね。
送料を店側で負担するならその分商品の値段を上げざるを得ないお店も出てくることでしょう。
そうなってしまったら今回のサービスは全く意味をなさなくなってしまいますね(´-ω-`)
それにしても楽天がこういうサービスを導入するんだから少しくらい楽天が負担すれば良いのにとは思いますけどね。
規模の大きいお店なら良いかもしれませんが、規模の小さいお店に対して何のサポートも無いのは厳しいですね(´-ω-`)
最近の楽天はやる事が派手ですよね何にしても。
プロ野球球団でもオフに大補強を敢行したり、台湾のプロ野球球団「ラミゴモンキーズ」を買収したりと。
今回の送料無料サービスもそうですが最近の楽天の動きは激しいですね。
何か大きな反動が起きなければ良いですが。
世間の声について
今回の楽天市場の「送料無料サービス」導入について世間の声についてまとめてみました。
楽天市場の送料無料という暴挙はAmazonのように送料無料対象商品を自社倉庫で管理・発送するか楽天市場自身が独自の配送網を整備して全国一律金額での発送を出店者に提供して初めて成り立つ物なのです
楽天モバイルと同じく基礎が全く手付かずなのに家を建てると徐々に歪み崩れるだけなのです— ふくら@関西コミティア57【K-33】 (@glicinetralicc) December 20, 2019
楽天市場3980円以上の買い物で送料無料サービス
出店者送料負担とかサービスでも何でもなくただのハラスメント
最近はヤフーの方がポイント率高いし活気出てきたから移行するタイミングだと思う— 瀬文亮 (@ko_ra_k) December 20, 2019
そう言えば、楽天市場が全体的に送料無料になって各店舗1000円くらい値上げってマ?
そしてこの送料無料とかって法に抵触しそうってマ???!
ポイントまだあるし使いやすかったのに困る〜— OS:にくわさ (@DjNikuwasa) December 19, 2019
自分も1かげつに一回はつかわせてもらってるけど、
こちら的には送料無料はうれしいけど、出店者が負担しなくてはいけないのは、どうかな?
店減ってしまうのでは?でも、送料無料だけど、
送料分込の値段のお店もあるよね?#楽天市場— bird (@bird55922550) December 19, 2019
楽天市場3980円以上強制的に送料無料!でも、無料ではなく店が負担なのだからどう考えても個々の商品単価を上げざるを得ないでしょう!結局、買う側も損になるのでは?
— Sachimo (@sachimo_xo) December 19, 2019
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は楽天市場の「送料無料サービス」について取り上げました。
まとめますと・・・
- 楽天市場の「送料無料サービス」の導入は2020年3月18日からスタート。
- 3980円(税込)以上のお買い上げで送料が無料になる(送料は出店者全額負担)
- 但し沖縄や離島からの商品発送の場合はお店側が送料無料のラインを任意で決める事ができる。
- 出店者側からは強い反発がある。
と言う事でした。