いだてん〜東京オリムピック噺〜のロケ地はどこ?あらすじやキャストも紹介

2019年1月6日に放送が開始するNHKの大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」について取り上げます。
ここでは「いだてん〜東京オリムピック噺〜」のあらすじ・キャスト・ロケ地について調べましたのでご紹介します。
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」のあらすじについて
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」のあらすじは下記の様になっています。
1959年5月、東京。
いつもどおり、タクシーで寄席に向かう古今亭志ん生は大渋滞に巻き込まれていた。
東京でオリンピックが開催される見通しとなり、どこもかしこも工事だらけ。
「猫も杓子しゃくしもオリンピックで浮かれていやがる…」
オリンピックにまったく興味がない志ん生は、いたく不機嫌だった。
ある日、志ん生のもとに、不思議な青年・五りんが、恋人・知恵とともに、弟子入り志願にやってくる。五りんと話をするうちに、脳裏をある出来事がよぎる。その夜の高座で、突然、噺はなしはじめた落語が「東京オリムピック噺」。
志ん生は自らの人生を紐解ひもといていく――。
ときは、1909年。若かりし日の志ん生・美濃部 孝蔵は、遊び仲間の人力車夫・清さんが、ひとりの紳士を乗せてフランス大使館へ向かうところに出くわす。この人物こそ、金栗四三の恩師であり、のちに“日本スポーツの父”と呼ばれる嘉納治五郎だった。
1912年、ストックホルム。嘉納の奮闘によって、金栗四三がマラソンで、三島弥彦が陸上短距離で、日本初のオリンピック出場を果たす。だが、2人とも大惨敗。金栗は悔しさを胸に、後進の育成に情熱を注ぎ、日本スポーツ発展の礎になっていく。
そのころ、孝蔵は「飲む、打つ、買う」の三道楽にすべてを使い果たす放蕩ほうとうぶり。落語のほうもさっぱり芽が出ず、改名を重ねること17回。借金取りから逃れるため引っ越しも十数回繰り返すどん底の生活を送っていた。生真面目な金栗とでたらめな孝蔵。関東大震災、二・二六事件、東京大空襲…激しく移りゆく東京の街角で、2人の人生が交差していく。
時は流れて、1964年。“昭和の大名人”となった志ん生の「オリムピック噺」は一段と熱を帯びていた。
舞台袖から、その様子をじっと見守る弟子の五りん。「オリンピック」を縁に、重なり合っていく志ん生と金栗と五りんの人生…。10月10日。田畑政治らの活躍によって開かれた「東京オリンピック」開会式で、ドラマはクライマックスを迎える。
出典:NHK
1964年に開催された東京オリンピックがテーマとなっているドラマですね。
日本人が初めてオリンピックに出場した1912年にストックホルムオリンピックで2名の日本人が出場しました。
短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三です。
その二人が初めてオリンピックに出場したんですが惨敗だったんですね。
このドラマはのメインとなるのが「金栗四三」と「田畑政治」。
彼らが繰り広げるオリンピック物語を笑いと涙で、古今亭志ん生がナビゲートしていくものです。
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」のキャストについて
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」は下記の様になっています。

出典:NHK
本名、美濃部 孝蔵。貧乏でいいかげん、バクチや酒をこよなく愛す、落語の世界を地で行く生活を続けたあげく、「座ってるだけですでにおもしろい」という境地に達したと言われている。借金から逃げるために17回の改名と引っ越しを繰り返したなど、“真実”なのか“噺”はなしなのか境目がわからない伝説に包まれた「落語の神様」。
出典:NHK
生っ粋の江戸っ子で10歳のころより酒とバクチを覚え、小学校を退学になった“悪童”。家を勘当され、その日暮らしで稼いだ金は「飲む、打つ、買う」の三道楽にすべて使い果たす。だが運命的な出会いにより落語家を目指すことに。

出典:NHK
弟子入りを断られたはずが、いつの間にか志ん生の自宅に住み込み、前座名“五りん”と名付けられる。しかし、どうも落語にはまったく興味を持たず、志ん生に対しての口の利き方も雑で、師匠と思っているのかも怪しいありさま。

出典:NHK
志ん生宅への弟子入り志願にも付き添ってきた、五りんのガールフレンド。だが、ふたりの立場はいつでも知恵のほうが上で、五りんは頭があがらない。明るく物おじしない性格で、目上の人間にも遠慮はなく、志ん生をどぎまぎさせる。

出典:NHK
明治の東京で絶大な人気を誇った落語の名人。どん底にあえぐ孝蔵の才能をただひとり見抜き、最初の師匠となる。ふだんは物腰柔らかいが、芸のこととなると一転、妥協を許さず、先輩であろうと平気で毒舌を吐く。
このドラマにはナレーションがあるのですが、その役をビートたけしさんが務めることになっていますね。
ナレーションも落語風になるんでしょうから、どんな喋りを見せてくれるのか楽しみではあります。
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」のロケ地について
現段階で分かっているロケ地は
- 茨城県つくばみらい市のワープステーション江戸
- 熊本県和水町
- 熊本県玉名市
- 大日本報徳社大講堂(場面は柔道大会で、大河ドラマでは第一回と第二回に放映される予定)
- 東京・渋谷NHK放送センター内(ツイッターより)
ざっと調べた感じこんなものですかね。
もちろん他にも撮影している場所はあると思いますので随時追記していきます。
茨城県にあるワープステーション江戸は
時代劇のオープンセットが建ち並ぶ、国内でも有数の野外型ロケ施設ですね。
時代劇ものの撮影といえば真っ先にここが思い付くでしょう。
今回の作品も時代が1950年代の日本ですので撮影場所としてはドンピシャですよね。
渋谷のNHK放送センターでは大正時代のシーンを撮影しているそうです。
現在、そのエキストラを募集しているとの事です。
撮影日時が12月25日・クリスマスの日ですね。
12月19日に締め切りだそうですので興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか!
(NHKドラマトピックス ←興味を持った方はこちらから飛んでください)
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は2019年1月6日に放送が開始するNHKの大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」について取り上げました。
ちなみに今作は全部で47回の放送になるそうです。
放送時間は
- NHK BS4K:毎週日曜 9時-9時45分
- NHK BSプレミアム:毎週日曜 18時-18時45分
- 総合テレビ:毎週日曜 20時-20時45分
という事でNHKのBSプレミアムの方が総合テレビより2時間早く放送開始となるそうですね。
日曜日に放送ですから心置きなく見れるので良いですよねヽ(`・ω・´)ノ