大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方③
3年次編入に向けて勉強を中心にしていく生活スタイルを確率する為に、どのような心構えでいればよいか、どの様な勉強スタイルを確率していけば良いか、私の体験談を元にご紹介していく記事の最終回になります。
下記に前回と前々回の記事リンクを貼っておきますので、良かったら見て行ってください。
前回→ 大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方②
今回は夏休みなどの長期の休みの間の勉強はどのようにやっていくのが理想的か、私の考えを書いていっていますので、良かったらご覧下さい。
前回は勉強時間のあり方や、勉強中に襲われる睡魔にどう対処していけば良いかご紹介してきました。
講義がある日は勉強は1.2時間で良い
前回までの内容を簡単にまとめますと、、、
・講義がある日でも図書館に行く習慣づけをする。
・最初は図書館に行って参考書を眺める事から始めよう。
・本格的な勉強はまだ必要なし。
・習慣づけが出来たら1時間、2時間と勉強を始める。
・毎日1時間勉強する習慣づけをする為に、長時間の勉強はなるべく避ける。
・1日5時間、6時間といった長時間の勉強はあまり必要ない。
・睡魔に襲われた時は家に帰ってお風呂に入って目を覚ます。体調が悪い時は勉強は中止して、回復に専念する。
この様な感じですね。
講義やバイトで疲れている日はあまり無理をせず、1、2時間という短い時間で集中して勉強する。
そして終わったらさっさと勉強なんか止めて自分の好きな事をしましょう。
長期休暇の間の過ごし方
大学生の夏休みは思いの外長いです。
一ヶ月半くらいあるのが普通かとは思います。
このくらいの時期になると試験日も近づいてきて緊張感も高まる事だと思います。
そんな中でのこの夏休みはすごく重要です。
この夏休みの使い方次第で、この先の試験に万全な状態で臨めるかどうか決まると言っても過言ではないと思います。
私は夏休みの間は下記の様に毎日を過ごしていました。
まず朝は早く起きる
夏休みだからといってお昼頃まで寝ているのではなく、朝早く起きましょう。
私は毎日8時には起きていました。
午前中に勉強できる様に準備しておく為です。
10時くらいまで寝ていると一日の半分が大方終わっている状態です。
そうなると必然的に午後からの勉強になるかと思います。
やっぱり編入する為とはいっても、勉強はあまり長い時間したくないんですよね。
午前中に1時間、2時間でも勉強しておいて、午後からの勉強時間も1時間か2時間くらいで終わらせたいと思っていました。
なので私は早起きしていました。
夏休み期間中も私は毎日3.4時間程しか勉強しませんでした。
ここでもやっぱり短時間集中の考え方ですね。
朝ごはんをしっかり食べて大学の図書館へ
朝ごはんは超超超!超重要です。
食べないと頭が働きません。
一人暮らしだと朝ごはんを作るのもめんどくさいとは思いますが、トースト一枚でもお腹の中に入れておきましょう。
そして図書館が開館している日は毎日図書館に行ってました。
やっぱ家で勉強するよりも図書館です。
短時間で集中して勉強するにはもってこいの場所ですからね。
午後からは気分で図書館、気分で自宅で勉強
お昼を食べないとお腹が空くので一旦家に帰ってました。
お昼ご飯って3食の中で一番考えるのがめんどくさいと思いませんか?
正直、食べなくても良いじゃん!と思ってしまう私ではありますが午後からの勉強に支障をきたすので仕方なくお昼ご飯は食べてました。
ホットケーキばっかり食べてました。笑
あまりにも献立を考えなさすぎですね。笑
そして昼食後は気分でまた図書館にいきます。
めんどくさいなって思った時はだいたい家で勉強していました。
一旦家帰ってからまた図書館に行くのは結構めんどくさかったりする・・・
夕方以降は勉強しない
午後からの勉強も1時間か2時間で切り上げて、夕方以降は自分の自由時間に当てていました。
私は嫌な事は先にやるタイプなので、勉強は夕方以降はやりませんでした。
やっぱ自由な時間も作らないとね(・∀・)
あなたも自分に合った生活スタイルを確率しよう
以上が私の夏休み期間の一日の流れです。
これはあくまでも私が実際に行っていたスタイルなので、あなたに合うかどうかはわかりません。
もしかしたらあなたは夜型で夜に勉強する方がより集中できるという方は夜に勉強する習慣づけをすればOKだと思います。
大事なのは毎日勉強するという癖をつける事です。
でも、もちろん夏休みですから友達と遊ぶ事もあるでしょうし、一日バイトがある日も出てくるかと思います。
その時でも1時間でも良いので勉強する時間を作ってみましょう。
一日全く勉強しないのと、一時間でも集中して勉強したのとではめちゃくちゃ違ってきますよ。
モチベーションを保つ為には毎日5時間も6時間も勉強するのではなくて、短くても良いから継続して勉強するという事です。
一日サボってしまうとどうしてもそこから勉強に復帰するのが難しくなってきますからね。
終わりに
3回にわたって編入試験に向けての毎日の過ごし方・モチベーションの保ち方についてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか。
勉強が嫌いな人がモチベーションを保ち続ける為には一日の勉強時間は短くするべきだと思います。
毎日の勉強時間を短く、その代わり集中して勉強する。
決して勉強が中心となるライフスタイルではなく、あくまでも自分のやりたい事を中心にして、あいだあいだで勉強をはさんでいく。
こんな感じで夏休みを過ごしていけば、きっと試験日も万全の状態で望む事ができると思います。
この期間、周りの友達は遊んでばっかいると思います。
自分だけ勉強していて、やる気が失われる事もあるかと思います。
でも、この夏休みは勝負の時です。
ここを我慢して勉強を続けていれば、きっとあなたの編入試験も合格して新たなキャンパスライフを送る事が出来るでしょう。
私はそう願ってます。
頑張りましょうヽ(`・ω・´)ノ!!