大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方②
前回、大学の3年次編入に向けてどのように勉強方法を取り組んでいけば良いか、勉強のモチベーションを保ち続ける為に何をすれば良いかの記事を書きました。
その内容の記事を書いたのがこちらになります。
大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方
今回はそれの続きをご紹介していきます。
私の経験談も一緒にご紹介していきますので、これから編入に向けて頑張る皆様に少しでも役立てれたらと思います。
体調が悪い日は無理せずに休もう
さて、前回の後半で勉強する習慣づけを徹底するというお話をしましたが、注意しなければいけない点をいくつか挙げました。
「ちょっと今日は5限目まで講義あったし時間も遅いから明日にしよう。」
「ちょっと体調悪くなってきたし、今日は帰ろう。」
「友達に遊び誘われた。明日やるから今日は遊ぼう。」
例としてこの3点を挙げましたが、二つ目の体調が悪くなった時についてですが、私は体調が悪い日は一切勉強しませんでした。
そんな状態で勉強したってやる気も湧いてきませんし、しんどさが倍増するだけで何一つ良い事ありませんからね。
なので病院に行って薬もらって、早めに治す様に努力しましょう。
その間は勉強は一切しない!
そう決めて体調管理を最優先しましょう。
図書館に行く習慣づけが出来たら本格的に勉強を開始していく
図書館に行く癖がついたら、少しづつ勉強を開始していきましょう。
この時に注意したのが、いきなり4時間も5時間もいっきに勉強してしまわない事です。
最初は1時間か1時間半くらいで良いと思います。
一年生の時にたくさん遊んで勉強する習慣がついていない状態なので、最初無理に飛ばすと後でしんどくなってきますし、どこかのタイミングで「今日はいいや」となってしまう危険性が高いです。
私も最初は1時間くらいしか勉強していませんでした。
そのかわり、その一時間は勉強に集中します。
携帯も触らない様に電源を切っておきましょう。
一時間集中して勉強してみてください。
結構疲れますよ。
私は疲れてすごく眠たくなってました。
頭使うってしんどい事なんだなーって思いましたもん笑
なので最初は1時間くらいの勉強で良いと思います。
1時間勉強に慣れたからといってそこから勉強時間を増やす必要は無い
これは私の考えではあるのですが、一時間勉強する事に慣れてきたからといって極端に勉強時間を増やしていく事はあまりしなくても良いかなと考えています。
増やすと言っても精々1時間か2時間くらいで一日のトータル勉強時間は2.3時間で良いかなーって。
そんなに一日に5時間も6時間も勉強ってのもキツすぎるかなーと思うんです。
もちろんそれくらい勉強していかないと自分が受ける大学の編入試験には合格しない!という方も中にはいらっしゃるかとは思います。
ただですね、勉強が好きではない人が毎日5時間も6時間も勉強って無理だと思うんです。
特に講義がある日やバイトがある日であれば余計にそれをしていくのは厳しいかと。
勉強は時間よりも質が大事かなと思っていて、短い時間でより集中して勉強していく。
というやり方の方が効果的かなと考えます。
一日に5時間も6時間も集中して勉強はすごく大変だと思います。
どこかのタイミングで小休憩しようとか、ちょっとスマホいじろうってなると思います。
私の場合、小休憩を挟むとどうしてもそこから勉強に復帰するのが出来ず、そのままずっと休憩し続けてしまうタイプでした。笑
なので私は短い時間でより集中して休憩など挟まずに一時間、一時間半ぶっ通しで勉強していました。
この方が絶対に効率が良いとはもちろん断言できません。
人それぞれで違うと思いますので。
ただ私は短時間集中の方が勉強の習慣づけには良いかなと考えています。
勉強中、どうしても睡魔に負けてしまう場合はどうしたらいいの?
勉強しているとどうしても睡魔に負けてしまう場面が出てくるかと思います。
そりゃ講義で疲れてたら眠たくなるのは当たり前ですよね。
やっぱり睡魔と戦いながら勉強するっていうのは非効率的だと思いますし、なかなかしんどいと思いますので。
私は、どうしても睡魔に負けてしまいそうな場合はとっとと家に帰りました。
どうせ睡魔には勝てませんから笑
それでダラダラ1時間過ごしてしまうくらいならさっさと帰って家で勉強します。
ただここでまた問題が出てきます。
「えー、せっかく今まで図書館で勉強してきたのにいきなり家で勉強って無理でしょー(´-ω-`)」
おっしゃる通りです。
家の中にはたくさんの誘惑が潜んでいますと言ったのは私ですからね笑
なのでここでも習慣づけを行います。
どうしても家で勉強が捗ら無い場合は、また30分でも良いので机に座って参考書などを眺めておきましょう。
本格的な勉強はお預けです。
眺めるだけならまだ出来そうじゃないですか?
家帰ってお風呂にでも入って眠気をスパッと振り払って30分机に向かうだけでも少なからず効果はあると思います。
私は眠気を払うために家に帰ったらすぐお風呂に入ってました。
意外と目が覚めるもんですよ。
次回に続く
次回に続きます。
最終回→ 大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方③
前回→ 大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方