大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方
大学の編入学に向けて勉強を頑張っていらっしゃる大学生のみなさま。
また、現在短期大学生で4年制の大学に編入するために勉強を頑張っていらっしゃる短気大学生のみなさま。
毎日の勉強お疲れ様です。ヽ(`・ω・´)ノ
編入学試験は普通の大学受験とは少しレベルが違い、大学生で学習する内容の問題が試験として出題される難易度の高い試験です。
多くの場合は3年次編入だとは思いますが、この場合、大学1.2年次に学んだ事を総復習していかないと編入は難しいと思います。
そのために勉強に励んでいらっしゃるとは思いますが、周りが同じ大学生でみんな楽しそうにキャンパスライフを送っている中、自分は編入人向けて勉強する日々、、、
なかなかモチベーションも保ちにくいかとは思います。
私も短期大学から3年次編入した者の一人です。
2年生の時はずっと勉強してきました。
でも本当にずっと勉強しかしてなくて心折れそうになった事も何回もあります。笑
早く試験日来てくれないかなー。
いつまで勉強してなきゃいけないんだろ・・・
夏休みは大学の図書館でこもりっきり・・・
こんな事はしょっちゅう考えてました。笑
私と同じ悩みと不安を抱えている人はいらっしゃるかもしれません。
ここではそんな歯がゆい思いをしているみなさんに勉強に対する取り組み方やモチベーションの保ち方などを、私の経験談を元にしてご紹介させて頂けたらなと思ってます。
4月現在で大学2年生、短期大学2年生で来年3年次編入を考えている方
どの大学のどの学科・学部を受験されるかで試験日が大きく異なるかとは思います。
まずは自分が受ける大学の試験日はいつなのかをしっかり把握しておきましょう。
でもだいたいは10月頃から始まって、遅くて来年の2月頃に試験日が組まれているかとは思います。
そう考えるとみなさんの勉強する期間は約半年から10ヶ月程度はありますね。
私も短期大学2年生のになってから本区的に勉強を開始しました。
比較的勉強する時間に猶予がある方の場合は、計画を立てて効率よく勉強していきたいですよね。
大学の講義だったりバイトだったりとあると思いますので。
まだ編入試験に対する勉強の計画を立ててない方は早めに計画を立てるようにしましょう。
計画を立ててその通りに実行していかないと、どうしてもダラダラっとしてしまいますからね。
- 講義がある日の勉強の時間はいつにしようか。
- 講義があってバイトもある日はどうしようか。
- 講義が休みでバイトも無い日はどれだけ勉強しようか。
- 夏休みはどうしようか。
などなど。
私は大学の近くで一人暮らしをしていたので、講義がある日でも大学の図書館に行って2時間は勉強して帰ろうと計画を立てていました。
一人暮らしをしているかしていないかで通学時間に大きな差が出てしまいますので、実家通いの方はより綿密に計画を練らなければならないのがちょっとめんどくさいですよね(´-ω-`)
最初は勉強する事を習慣づける事を優先する
私は短期大学1年生の時は編入の勉強なんか全くせずに遊んでばっかいました。
2年生になってから本格的に勉強しようと決めていたので。
なので2年生になって、いきなり勉強しようとしてもなかなか出来ません。
勉強する習慣づけが出来ていないので30分勉強するのも苦労します。
あなたもそうではないですか?
せっかく大学生になったんですからやっぱ1年生の時はみんなと遊んだりして自分の自由な事して楽しみますよね?
そうなると「2年生になっていきなり毎日勉強3時間するんじゃー!!!」
なんて無理ですよね笑
ですのであなたも最初は勉強する習慣づけを優先しましょう。
まずはどこで勉強するか場所の選定をしましょう。
と言っても一番無難なのは大学の図書館ですよね?
もちろん自宅で勉強するのも有りですが、自宅にはたくさんの誘惑が潜んでいますので、その中で勉強に集中するのは厳しいものがありますね。
なのでとりあえず大学の図書館に行く事を習慣づけましょう。
勉強する以外であまり図書館には行かないと思います。
いきなり図書館で勉強するのはしんどいので、最初は図書館に行って椅子に座って参考書なりを開いてボーっと眺める事をオススメします。
最初はほんとこれだけでも効果があると思ってます。
本格的な勉強はまだしなくていいです。
まずは習慣づけです。
私的にも習慣づけは重要な事だと考えています。
1週間くらいこれを繰り返した後に少しづつ勉強に励んでいくのが効率的だと考えています。
何事にもゆっくりと順序よく行う事が大切です。(焦らない焦らない・・・)
習慣づけをする際に注意したい事
習慣づけをする際に注意したい事があります。
習慣づけをしている間は習慣づけに集中してください。
恐らくどこかのタイミングで、
「ちょっと今日は5限目まで講義あったし時間も遅いから明日にしよう。」
「ちょっと体調悪くなってきたし、今日は帰ろう。」
「友達に遊び誘われた。明日やるから今日は遊ぼう。」
こんな事に巻き込まれると思います。
これは最初に乗り越えなければならない一つ目の壁です。
習慣づけを行っている間は、上記内容の対策はキッチリ行ってください。
例えば最初の事例で言うと、5限目まで講義があって時間が遅くなった場合は、あなたが実家通いか一人暮らしかで下記の様に対策を取ってみましょう。
実家通い
確かに帰りが遅くなるのでとりあえず帰りましょう。ただしその日寝る前に机に座って30分間参考書などを眺める事はしましょう。
一人暮らし
図書館閉館まで時間はあると思います。しんどいとは思いますが講義終了後も図書館に行きましょう。
習慣づけをしている最中が一番重要です。
しっかりと勉強する体制を整えなければ、これから先の計画が思う様に行かなくなります。
勉強が嫌いな方にとってはしんどいとは思いますが、編入の為に我慢しましょう!!
次回に続く
今回の記事は複数回に分けようと思いますので、良ければまた見て行ってください。
次回更新しています。
次回→ 大学3年次編入に向けての勉強の取り組み方・モチベーションの保ち方②